空き家の庭にある物置がいつの間にか朽ち果てていた…そんな物置は早めに処分してしまいましょう。この記事では、物置を処分する方法を詳しく解説しています。物置の処分にお困りの方は、ぜひ読んでみてください。
広島県内主要自治体の物置の収集対応
物置は大きいので、基本的にそのままの状態ではどこの自治体でも引き取ってくれません。たとえ解体したとしても自治体によっては収集してくれないので、まずは広島県の主要自治体(広島市・福山市・三原市・尾道市・東広島市・廿日市市・呉市)が、物置の収集についてどんなスタンスをとっているのか調べてみました。
広島市の場合
広島市は物置を「大型ごみ」の分別区分に指定し、戸別収集と自己搬入の形で収集しています。
戸別収集を希望する場合は、「大型ごみ受付センター」に電話やインターネットを通じて予約を入れます。収集日、収集場所、手数料などを決める打ち合わせが終わったら、市の指定販売店にて「大型ごみ処分手数料納付券」を購入し、収集日の朝8時30分までに指定の場所に出しておきます。
・大型ごみ受付センター
電話:0570-082530 または 082-544-5300
市のごみ処理施設に搬入できる方は、「安佐南工場大型ごみ破砕処理施設(安佐南区伴北四丁目3990番地)」に搬入して処分することも可能です。処分手数料はかかりません。
福山市の場合
福山市は、ホームページやごみ分別パンフレットで物置について言及していません。物置の素材を考えると「不燃(破砕)ごみ」に該当しますが、「一辺が2m以下で、2人で運べること」という条件があるため、解体したとしてもこの条件に当てはまるかどうかは難しいところです。福山市で物置を処分する場合は、まず環境総務課(電話:084-928-1071)に確認するか、不用品回収業者に依頼しましょう。
三原市の場合
三原市は物置を「収集しないごみ」としています。ただし、自己搬入できる場合は不燃物処理工場「Ecoro(八坂町10227)」にて受け入れています。自己搬入できない場合は不用品回収業者に依頼しましょう。
尾道市の場合
尾道市は、物置の分別区分についてホームページやパンフレットにて言及していません。尾道市では粗大ごみの戸別収集が行われていますが、基本的にごみ処理施設への持ち込みを求めているので、詳しくは「尾道市クリーンセンター(電話:0848-48-2900)」に問い合わせてください。
東広島市の場合
東広島市は、解体した物置でも基本的には「収集不可」としています。自己施工した物置については「廃棄物対策課(電話:082-420-0926)」にて処分方法の相談を受け付けているようです。
廿日市市の場合
廿日市市も、物置の分別区分についてホームページやごみ分別パンフレットではとくに触れていません。廿日市市では、30cm程度の複合製品でも「大型ごみ」として処分しなければならないほどなので、物置の受入可否については市の「循環型社会推進課(電話:0829-30-9133)」に確認してください。
呉市の場合
呉市も、物置の分別区分についてとくに言及していません。呉市では、市の収集袋に入らない大きさのものはすべて「粗大ごみ」に分類されますが、解体した物置が粗大ごみに該当するかどうかは判断が難しいところです。詳細は市の「環境施設課(電話:0823-74-9107)」に確認してください。
自治体の対応を必ず確認
このように、広島県の主要自治体でも物置の受入対応は異なります。物置を処分する際は、まず自治体のルールを確認することが非常に重要です。
たしかに自治体が粗大ごみとして物置を引き取ってくれるのであれば、処分費用はもっとも安あがりでしょう。ただし、解体には怪我の危険がともないますし、ある程度、DIYの経験も必要です。さびてぼろぼろに傷んでいる場合は解体すること自体、難しいでしょう。
そこで考えたいのが不用品回収業者の利用です。物置のように自治体の対応が分かれるものに関しては、自治体のサービスよりも不用品回収業者を利用したほうが、往々にして多くのメリットを得られます。
不用品回収業者に依頼して物置を処分
物置を不用品回収業者に依頼して処分する方法もあります。物置の処分方法としては、これがもっとも一般的です。不用品回収業者は、解体から搬出、運搬、そして処分まで、すべてをやってくれるからです。自力では解体できないぼろぼろの物置でも、不用品回収業者なら解体することが可能です。物置の中にある不用品もまとめて処分できます。業者により料金はまちまちで、数万円程度の処分費用がかかる可能性がありますが、ひとつの業者に依頼するだけですべてかたづくことは、依頼者にとって大きなメリットです。
自力で解体できる場合は、処分だけ業者に依頼すれば、1万円程度に費用を抑えられる可能性があります。
広島県には尾道市や東広島市のように自治体の粗大ごみ収集サービスを利用しにくい地域も多いので、このような地域にお住まいの方は不用品回収業者を利用したほうがよいでしょう。
物置を売却処分する選択肢もある
状態は良いものの不要になった物置なら、売却して処分することも可能です。とくに有名メーカーの物置であれば、物置専門の買取業者が高く買い取ってくれる可能性があります。中古の物置の需要は意外に多いので、状態が良いようなら査定を依頼するとよいでしょう。
インターネットをとおして物置を売却することも可能です。「ヤフオク!」には数多くの物置が出品されています。画像や説明文を用意して、質問対応や発送もすべて自力で行う必要がありますが、買取専門店では買い取ってくれないような物置でも、需要さえあれば売却できることはオークションの大きなメリットです。
「ジモティー」のような地域掲示板を利用して物置を売却、もしくは譲渡することも可能です。地域掲示板なので、近くの人に売却できるというメリットがあります。
そのほかに、リサイクルショップに査定してもらう方法もあります。
ただし、物置の売却を考える場合は「売れなかったとき」のことも考えなければなりません。買取業者、リサイクルショップ、ネットオークション、どの方法でも必ず売却できるわけではありません。売却できなかった場合、物置はいつまでもその場所にあり続けます。
物置を処分することが目的なのにいつまでも残ってしまっては本末転倒です。売却を考える場合は期間を設定し、その間に売却できなかったら不用品回収業者を利用するなどして処分するようにしましょう。
物置を解体する方法
物置を自力で解体することは、DIY経験がない場合はおすすめしません。ただ、ツールがそろっており、なおかつ2~3人程度で作業できるならば挑戦してみてもよいでしょう。
まず、安全を確保するために軍手とマスクを必ず用意してください。目を保護するゴーグルもあるとさらに安心です。
スパナとハンマー、ドライバーがあれば、多くの物置を解体できます。
解体作業の流れ
すべての物置を同じやり方で解体できるわけではありませんが、基本的には物置の上部から下部の順番にボルトやネジを外して解体していきます。作業を進めていくと、なかなか外れない部分も出てきますが、その際はハンマーで叩いてみましょう。さびなどで固着してしまっている箇所は、危険なので外そうとせず、そのままの状態にしておきましょう。
解体が終わったら廃材が出ます。お住まいの自治体が粗大ごみとして受け入れてくれるのであれば問題ありませんが、そうでない場合は廃材の引き取りだけでも不用品回収業者を利用するとよいでしょう。
まとめ
物置を処分する方法を紹介しました。処分方法としてもっとも一般的なのは、不用品回収業者に解体と処分を両方依頼する方法です。ある程度のお金はかかりますが、もっとも安全に、すばやく物置を処分できるでしょう。
広島えびすサポートは、競合の多い広島県内で「最安の不用品回収業者」を目指して日々努力を重ねています。見積金額に満足していただけない場合はお断りいただいてもかまいません。その際も費用が発生することはありませんのでご安心ください。
● 軽トラ半パック…3,300〜7,700円
● 軽トラパック…8,800〜15,400円
● 軽トラ特盛パック…15,400〜31,900円
● 2トン平積みパック…33,000円〜
● 2トン超山盛りパック…84,800円〜
「見積もりどおりの料金」は広島えびすサポートのお約束です。当日になってあれやこれやと追加料金を請求することはありません。
広島えびすサポートなら、物置の中の不用品もまとめて引き取ることが可能です。物置の処分にお困りの方は、広島えびすサポートまで、メール、LINEでぜひご相談ください。